こんにちは。
「逆転英語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「2018年度大学入試共通テストの英文を使い、英単語effectsと英文法を押さえる」について話して行きます。

「早速だけど、2018年度大学入試共通テストで出題された英文を読み、effectsの意味は分かるかな」
【2018年度大学入試共通テスト】
As David Moore mentioned,reading for pleasure has good effects on students’ academic skills.
「今回の英文を見ると、effectsの前にgoodが書かれている。なので、effectsは名詞だと分かる。effectsは、名詞・effectの複数形として使われている」
「正解。今回の英文では3つの英文法を勉強できる。勉強できる3つの英文法は、何かな」
「今回の英文で勉強できる英文法のまず1つ目は、動名詞。2つ目は3人称単数のs。最後3つ目は、分からない」
「
が言った2つの英文法を勉強できる。どうして動名詞の使い方について勉強できると考えたのかな」
「動名詞の使い方について勉強できると考えた理由は、英文にreading for pleasureと書かれていたから」
「正解。動名詞の使い方には、3つあったよね。動名詞の3つの使い方は、どうだったかな」
「動名詞の3つの使い方のまず1つ目は、主語として使う動詞ing+動詞+~.。2つ目は、動詞の目的語として使う主語+動詞+動詞ing.。最後3つ目は、前置詞の目的語として使う主語+動詞+~+前置詞+動詞ing+~.の3つの使い方がある」
「正解。今回の英文では、動名詞の3つの使い方の中で、どの使い方をしているかな」
「今回の英文では、主語として使われている」
「正解。どうして3人称単数のsを勉強できると考えたのかな」
「3人称単数のsを勉強できると考えた理由は、英文にhasが書かれているから」
「正解。3人称単数のsには、主に3つの形があった。3人称単数のsの3つの形は何かな」
「3人称単数のsの3つの形のまず1つ目は、原則の一般動詞s。2つ目は、文末がsh・chの場合には、一般動詞es。最後3つ目は、子音+yの場合には、yをiに変えてesの3つの形がある」
「正解。今回の英文で勉強できる3つの英文法の3つ目は、
に答えて貰った時に無意識にしていることだよ。1つ目の動名詞の3つの使い方をどうして勉強できるか聞いた時、どう考えたかな。2つ目の3人称単数のsをどうして勉強できると聞いた時、どう考えたかな」
「主語・動詞は何かを考えていた」
「そうだよね。つまり、今回の英文で勉強できる3つ目英文法は、5文型。5文型は、どんな形だったかな」
「5文型のまず1つ目の第1文型は、主語+動詞.。2つ目の第2文型は、主語+動詞+補語.(主語=補語)。3つ目の第3文型は、主語+動詞+目的語.。4つ目の第4文型は、主語+動詞+目的語+目的語.。最後5つ目の第5文型は、主語+動詞+目的語+補語.(目的語=補語)の5つがある」
「正解。今回の英文を初めて見た時には、「うわ。長めの英文だ。分からない」と思うのではなく、まずは文型を押さえることで英文の構造が見え、落ち着いて英文を読むことができる」
「はい」
「今回は、2018年度大学入試共通テストの英文を使い、英単語effectsと英文法を押さえるについて話しました。しっかりと復習しておいてね。お疲れ様でした」
「はい。お疲れ様でした」
●まとめ
<英単語effectsについて>
名詞・effectの複数形
<動名詞の3つの使い方について>
・主語→動詞ing+動詞+~.
・動詞の目的語→主語+動詞+動詞ing.
・前置詞の目的語→主語+動詞+~+前置詞+動詞ing+~.
<3人称単数のsについて>
・原則→一般動詞s
・sh・ch→一般動詞es
・子音+y→yをiに変えてes
※子音は、a,i,u,e,o以外のこと
<5文型について>
・第1文型→主語+動詞.
・第2文型→主語+動詞+補語.(主語=補語)
・第3文型→主語+動詞+目的語.
・第4文型→主語+動詞+目的語+目的語.
・第5文型→主語+動詞+目的語+補語.(目的語=補語)

※動画でも学習できます。
「逆転英語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「2018年度大学入試共通テストの英文を使い、英単語effectsと英文法を押さえる」について話して行きます。


【2018年度大学入試共通テスト】
As David Moore mentioned,reading for pleasure has good effects on students’ academic skills.























●まとめ
<英単語effectsについて>
名詞・effectの複数形
<動名詞の3つの使い方について>
・主語→動詞ing+動詞+~.
・動詞の目的語→主語+動詞+動詞ing.
・前置詞の目的語→主語+動詞+~+前置詞+動詞ing+~.
<3人称単数のsについて>
・原則→一般動詞s
・sh・ch→一般動詞es
・子音+y→yをiに変えてes
※子音は、a,i,u,e,o以外のこと
<5文型について>
・第1文型→主語+動詞.
・第2文型→主語+動詞+補語.(主語=補語)
・第3文型→主語+動詞+目的語.
・第4文型→主語+動詞+目的語+目的語.
・第5文型→主語+動詞+目的語+補語.(目的語=補語)

※動画でも学習できます。