こんにちは。
「逆転英語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「助動詞must,should」について話して行きます。

「早速だけど、前回は助動詞mayについて話しました。mayには2つの使い方があったよね。何だったかな」
「1つは許可。もう1つは推量です」
「正解。He drinks water.にmayを使うとどうなるかな」
「mayは主語の後ろに入れ、動詞を原形に戻してあげる。なので、He may drink water.です」
▼関連記事です
「正解。それでは、今回は助動詞must,shouldについて話します。mustには2つ使い方があり、shouldには、1つ使い方があるんだよ。mustは~に違いないの断定と~しなければならないの義務。shouldは~すべきだの義務。そしてmustの義務では少しだけ注意しないといけないことがあるんだよ」
「mustの時に注意しないといけないことは、何ですか」
「話し手が命令する時にはmustを使い、必要性の時にはhave toを使うことになる」
「なるほど。ねえ、義務でmust,have to,shouldの3つが出て来たけど、強さとかあるのかな」
「良いところに気が付いたね。実は、強さがあるんだよ。should<have to<mustの順になっているんだよ。あとhaveの使い方でも一般動詞として使われているhaveとそれ以外で使われているhaveを見分ける問題も出題されることもある。なので、現時点ではhaveの後ろにto動詞の原形があった場合には、助動詞で使われているhaveと押さえておけば良い」
「なるほど」
「それでは、He drinks water.をhave toを使った文にしてみてくれるかな」
「have toも主語の後ろに入れ、動詞の原形に戻すんだった。なので、He have to drink water.です」
「おしい。主語を見ると、三人称単数のHeだよね。主語が三人称単数の時、どうすれば良かったかな」
「あ。一般動詞にsを付けるんだった。なので、He has to drink water.です」
▼関連記事です
「正解。ここまで大丈夫かな」
「はい」
「今回は、今回は助動詞must,shouldについて話しました。しっかりと復習しておいてね。次回は、過去形について話すことにするね。お疲れ様でした」
「助動詞についてしっかりと復習しておきます。お疲れ様でした」
●まとめ
<mustの使い方について>
・断定
・義務
<shouldの使い方について>
・義務
<mustとhave toの使い分けについて>
・must→話し手が命令
・have to→必要性
<must,have to,shouldの強さについて>
should<have to<must

▼▼▼関連記事です
▼毎週火曜日12時30分に英語講義が無料で届きます
「逆転英語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「助動詞must,should」について話して行きます。





▼関連記事です










▼関連記事です




●まとめ
<mustの使い方について>
・断定
・義務
<shouldの使い方について>
・義務
<mustとhave toの使い分けについて>
・must→話し手が命令
・have to→必要性
<must,have to,shouldの強さについて>
should<have to<must

▼▼▼関連記事です
▼毎週火曜日12時30分に英語講義が無料で届きます