こんにちは。
「逆転英語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「仮定法の例外」について話して行きます。

「早速だけど、前回は仮定法の基本について話しました。仮定法の基本は、どのように作れば良かったかな」
「仮定法の基本は、If+主語+動詞,主語+助動詞の過去形+動詞の原形~.」
「正解。仮定法では、助動詞の過去形も使うけど、助動詞の過去形は何だったかな」
「willの過去形は、would。canの過去形は、could。mayの過去形は、might」
「正解。彼はたくさん時間があったら、彼は日本語の勉強をするのになあを英作文にすると、どうなるかな」
「文を見ると、1文を2文にする必要があると分かる。1文を2文にすると、彼はたくさん時間があった。彼は日本語の勉強をする。となる。1文目の主語は、彼は。動詞があった。過去・現在・完了を確認すると過去だと分かる。たくさん時間があったは、たくさん時間を持っていたと考えることができる。なので、ここまでを英作文にすると、He had a lot of time。2文目の主語は彼は。動詞は勉強する。ここまでを英作文にすると、He studies Japanese。文末を見ると、なあと書かれているので、仮定法を使うのだと分かる。なので、正解はIf he had a lot of time,he would study Japanese.」
「正解。しっかりと復習しているね」
▼関連記事
「はい」
「今回は、仮定法の例外について話します。仮定法の例外は、主に3つある。まず1つ目は、仮定法で未来を表したい時には、were toを使う。文の形は、If+主語+were to+不定詞,主語+助動詞の過去形+動詞の原形.。2つ目は、まるで~のようだを表したい時には、as ifを使う。文の形は、主語+動詞+as if+主語+動詞+~.。最後3つ目は、希望を表す時には、wishを使う。文の形は、主語+wish+主語+動詞+~.。ここまで大丈夫かな」
「はい」
「私は英語を話せていたならなあと英作文にすると、どうなるかな」
「文を見ると、主語は私は。動詞は話す。過去のある時のことを表しているので、過去完了形を使うのだと分かる。ここまでを英作文にすると、I had spoken English。文末を見ると、ならなあと書かれているので、希望の仮定法だと分かる。希望の仮定法はwishを使う。誰が希望しているのか考えると、私だと分かる。なので、I wish I had spoken English.が正解」
「正解。しっかりと復習しておいてね」
▼関連記事
「はい」
「今回は仮定法の例外について話しました。次回は、so that構文について話します。お疲れ様でした」
「お疲れ様でした」
●まとめ
<仮定法の例外について>
・未来を表したい時→If+主語+were to+不定詞,主語+助動詞の過去形+動詞の原形.
・まるで~のようだを表したい時→主語+動詞+as if+主語+動詞+~.
・希望を表す時→主語+wish+主語+動詞+~.

▼▼▼関連記事
▼毎週火曜日12時30分に英語講義が無料で届きます
※動画でも学習できます。
「逆転英語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「仮定法の例外」について話して行きます。








▼関連記事






▼関連記事



●まとめ
<仮定法の例外について>
・未来を表したい時→If+主語+were to+不定詞,主語+助動詞の過去形+動詞の原形.
・まるで~のようだを表したい時→主語+動詞+as if+主語+動詞+~.
・希望を表す時→主語+wish+主語+動詞+~.

▼▼▼関連記事
▼毎週火曜日12時30分に英語講義が無料で届きます
※動画でも学習できます。