こんにちは。
「逆転英語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「リスニング問題の解き方を押さえる」について話して行きます。

「前回は、和訳問題のパターンを押さえるについて話しました。和訳問題は、何パターンあったかな」
「和訳問題は、3つのパターンあった。1つ目は、1文を和訳する問題。2つ目は、2文以上を和訳する問題。3つ目は、指示語を明らかにし和訳する問題」
「そうだよね。3つのパターンの和訳問題は、どのように解けば良かったかな」
「3つのパターンの和訳問題は、直訳・意訳をする時、意識する必要があった英文法・文構造・指示語・国語の基礎力を意識し、解けば良い」
「正解。今回は、リスニング問題の解き方を押さえるについて話します。早速だけど、リスニング問題は、何パターンあるか分かるかな」
「リスニング問題は、内容理解問題の1つだけかな」
「リスニング問題は、内容理解問題だけではなく、もう1つある。もう1つは、英単語記述問題」
「なるほど」
「リスニング問題を解く時、意識していることはあるかな」
「リスニング問題を解く時、意識していることは、リスニング試験の時間前にリスニング問題に目を通していることかな」
「残念ながら、リスニング試験の時間前にリスニング問題に目を通すだけでは、リスニング試験に集中することはできない。リスニング試験に集中するために意識することは、リスニング試験の時間前にリスニング問題に目を通す以外に3つある。1つ目は、リスニング試験時間の5分前までにリスニング問題以外の問題を区切が良い問題まで解き終えておくこと。2つ目は、リスニング試験中、メモを取らないこと。3つ目は、放送を完璧に聞き取ろうとしないこと。どうしてリスニング試験時間の5分前までにリスニング問題以外の問題を区切が良い問題まで解き終えておくことを意識しておくことが必要なのか分かるかな」
「うーん。リスニング試験時間の5分前までにリスニング問題以外の問題を区切が良い問題まで解き終えておくことを意識しておくことが必要な理由は、リスニング試験終了後、迷いなくリスニング問題以外の問題を解き始めることができるようにするためかな」
「そうだよね。リスニング試験終了後、リスニング問題以外の問題を区切が悪い問題を解くことになった場合、最悪、問題を再度読み直すことになり、落ち着いて問題を解けなくなる。落ち着いて問題を解けなくなった場合、どうなるかな」
「落ち着いて問題を解けなくなった場合、点数を積み上げることができなくなる」
「そうだよね。どうしてリスニング試験中、メモを取らないことが必要なのか分かるかな」
「うーん、分からない」
「そうだよね。リスニング試験中、メモを取らないことが必要な理由は、最悪、メモを取ろうとした英単語のスペル・意味が気になり、リスニング試験どころではなくなるからだよ」
「はい」
「どうして放送を完璧に聞き取ろうとしないことが必要なのか分かるかな」
「うーん。放送を完璧に聞き取ろうとしないことが必要な理由は、日本語でも完璧に聞き取ることができないにも関わらず、英語を完璧に聞き取ることはできないからかな」
「そうだよね。また放送を完璧に聞き取ろうとしないことが必要な理由は、完璧に聞き取るとすることで、1つでも聞き取れなかった時、精神的に追いやられるからだよ」
「はい」
「今回は、リスニング問題の解き方を押さえるについて話しました。次回は、スピーキング試験のパターンを押さえるについて話します。お疲れ様でした」
「はい。お疲れ様でした」
「逆転英語ブログ」運営者、しんです。
私は、大学時代3年間一斉授業・個別指導授業を担当し、担当した生徒の成績を最大30点あげた実績があります。
私は大学3年の時、1か月間ベルリン(ドイツ)にあるゲーテインスティテュートにドイツ語の語学研修に行った経験もあります。
今回は、「リスニング問題の解き方を押さえる」について話して行きます。

























●まとめ